- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
The Lotus of “WALLEN” in the Domestic Northern Are…
K.Yamauchi青森県平川市にある猿賀神社境内にある鏡ヶ池には、今、蓮の花が咲いている。学名は蓮科の『和蓮』(われん)と呼ばれている。自生しているも…
-
“Strange Charms of Gonohe Local Museum”…
Yoshihiro Nida県南、五戸町の歴史資料館「ごのへ郷土館」が2018年6月26日開館した。同館は廃校になった旧内小学校を利活用。8月12日、「…
-
Lantern Floating of Ancestral Ceremonies Disappear…
K.Yamauchi夏の間、日本各地では先祖供養として灯篭流しが行われる。「灯篭流し」は、死者の魂を弔(とむら)い、火を入れた灯篭を川に流すお盆…
-
青森の夏の味覚 ホヤ Aomori Summer Taste, Hoya (English nam…
By K.Yamauchi見た目から、海のパイナップルと言われる「ホヤ」。From the appearance, "Hoya" is said t…
-
進化した津軽笛 Developed Tsugaru Flutes
By K.yamuchi8月は、津軽を彩るねぶた祭り(弘前はねぷた祭り)の季節。勇壮なねぶたが織りなす光の競演を支えるのは、跳人と囃子方。…
-
-
Aomori world-class printmaker MUNAKATA, Shiko.
青森が生んだ世界的版画家 棟方志功Aomori world-class printmaker MUNAKATA, Shiko. By K.Yamauch…
-
How to spend summer nights in Aomori, Yoimiya (Fes…
By K.Yamauchi毎年、夏が近づくと県内各地で宵宮が始まる。宵宮(よいみや)というのは、神社の本祭りの前夜、時には数日前に行われる祭りのこと…
-
あおもりの三大アロマ ヒバ・ハマナス・クロモジ Aomori Three Aromatics, Hi…
青森ヒバは、ヒノキ科アスナロ属の針葉樹で、和名をヒノキアスナロ(学名:Thujopsis dolabrata)といい、木曽ヒノキ、秋…
-
black currant of Aomori
青森からこんにちは。青森のカシス生産者です。7月になりました。7月は青森ではカシス収穫の真っ最中です。Hello from Ao…