教科書というと、もう何十年も前の話で懐かしいと思われる方も多いと思う。
弘前市の青森県図書教育用品(株)では、5月17日から21日まで、県内の小中学校・高校で使われている教科書を一堂に集め、展示販売している。
コロナ禍で昨年は開催されなかったが、この取り組みは、2017年から(平成29年)開催されている。
When it comes to textbooks, I think many people think that they are nostalgic.
From May 17th to 21st, Aomori Prefectural Library Educational Supplies Co., Ltd. in Hirosaki City collects and sells textbooks used in elementary, junior high and high schools in the prefecture.
This initiative has been held since 2017(Heisei29), although it was not held last year due to COVID-19.
青森県図書教育用品(株)は、県内で唯一、文部科学省検定済み教科書の供給と販売の総代理店で、古い歴史がある。教科書の総代理店は、各都道府県に1社(東京都は6社)その中で、このように販売会を開いているのは、青森県だけだという。以前は宮城、北海道でも開催していたが、近年はコロナの影響もあり開催していないそうだ。
Aomori Prefectural Book Education Supplies Co., Ltd. is the only distributor in the prefecture that supplies and sells textbooks certified by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and has a long history.
There is one general textbook agency in each prefecture (six in Tokyo), and of these, only Aomori Prefecture holds sales events like this.It used to be held in Miyagi and Hokkaido, but in recent years it has not been held due to the influence of COVID-19.
会場に並んだ教科書は、760種。大半は、高校生の教科書。
教科書の冊数は、9月には決まる。
印刷製本されて代理店に届くのが小中学校は11月、高校は1月頃。
入学する学生数が、決まる前なので、過不足は後日調整するという。
各学校に配布された教科書の過分は、代理店に戻され、教科書会社に返品する。
だが、青森県図書教育用品(株)は、一般から寄せられた「今、子供たちはどんな教科書で学んでいるのか知りたい。出来たら買いたい。」という声を受け、展示販売することにしたという。
There are 760 kinds of textbooks lined up at the venue. Most are high school textbooks.
The number of textbooks will be decided in September.
It is printed and bound and delivered to the agency in November for elementary and junior high schools and around January for high schools.
Since the number of students to enroll is not decided yet, the excess or deficiency will be adjusted at a later date.
Excess textbooks distributed to each school will be returned to the agency and returned to the textbook company.
However, Aomori Prefectural Library Educational Supplies Co., Ltd. decided to display and sell it in response to a voice from the general public saying, “We want to know what kind of textbooks children are learning now. We want to buy it if possible.”
Aomori Prefectural Library Educational Supplies Co., Ltd. President and CEO Mr. Imaizumi(middle)and employees. 今泉社長(中央)と社員
この取り組みは、社員には不評だった。
なぜなら、社員からは、返品されてきた教科書の仕分けや検品等で、手間がかかるからだという。しかし、先代の社長の英断と教育に関心のある人達からの声に押され、開催している。来場者の年代は、50・60代以上が多く、一番売れるのが、地図帳や歴史教科書だという。中には、ビジネスマンが、最近の高校性の傾向をリサーチするため来場することもあるという。
But this effort was initially unpopular with employees.
The reason is that it takes time and effort for employees to sort and inspect the returned textbooks.
However, it has been held because at the discretion of the previous president company and the voices of people who are interested in education.
Most of the visitors are in their 50s and 60s, and the best-selling ones are atlases and history textbooks.
In some cases, businessmen come to the venue to research recent high school trends.
2022年4月から、高校の家庭科で資産形成を含む金融教育の授業が始まる。
成年年齢が、2022年4月から、現行の20歳から18歳に引き下げられ、成人とみなされ消費行動に責任を持たなければならなくなる。若い世代は、高校生のころから金融を学ぶ。お金について学ぶ機会がなかった親世代からすれば、どのような影響がもたらされるのか気になるところである。
何が変わるのか、私たちの暮らしにどのような影響がもたらされるのか、教科書から、世の中の動きが見えてくる。
From April 2022, financial education classes including asset formation will begin in high school home economics.
From April 2022, the adult age will be reduced from the current 20 to 18 years old, and will be considered an adult and will have to take responsibility for consumer behavior.
The younger generation learns finance from high school.
For parents who haven’t had the opportunity to learn about money, I’m wondering what the impact will be.
From the textbooks, we can see the movements of the world, what will change and what kind of impact it will have on our lives.