History & Culture

Mountain badge designed by a world-famous board 世界的板画家デザインの山のバッジ painter

青森市にある酸ヶ湯温泉で、世界的板画家棟方志功氏がデザインしたバッジが売られている。青森市出身の棟方志功は、八甲田を愛し、若いころから度々訪れている。

Badges designed by world-famous board painter Shikō Munakata are on sale at Sukayu Onsen in Aomori City. Originally from Aomori City, Shiko Munakata loves Hakkoda and has visited him frequently since he was young.

default

昭和1929年(志功28歳)、酸ヶ湯温泉のガイドをしていた鹿内仙人(鹿内辰五郎氏)、酸ヶ湯温泉の大原誠一専務(当時)と志功さんが、八甲田山に登った時、神の鷹と言われるクマタカ(「MOUNTAIN HAWK-EAGLE」)が飛んできたという。
1929 (Mr. Shiko, 28 years old), When Sukayu Onsen’s Sennin (Tatsugoro Kauchi), Sukayu Onsen Managing Director Seiichi Ohara (at that time) and Shikoda climbed Mt. Hakkoda, it is said that the mountain hawk-eagle (“MOUNTAIN HAWK-EAGLE”), which is said to be the hawk of the god, flew.

ガイドの鹿内仙人は、「このような両翼に白い丸い模様がある鷹は、初めて見た。これは神鷹だ。志功、お前は世界一になるぞ!」と言った逸話が残されている。
The guide, Sennin Kauchi, said, “I’ve never seen a hawk with white round patterns on both wings. This is a hawk. Shiko, you will be the best in the world! ”There is an anecdote that said.

その後、1955年(52歳)、サンパウロ・ビエンナーレで版画部門最高賞を受賞。
1956年(53歳)、ベネチア・ビエンナーレにて日本人として最初の国際版画大賞を受賞し、一躍世界のムナカタとなった。
After that, in 1955 (52 years old), he won the highest award in the print category at the Sao Paulo Biennale.
In 1956 (53 years old), he won the first international print award as a Japanese at the Venice Biennale, and suddenly became the world’s Munakata.

昭和1954年、八甲田を訪れる愛好家のためのバッジを製作することになり、志功さんにデザインを依頼し、先の逸話を基に、棟方志功デザイン「八甲田愛好会」のバッジが作られた。デザインの下にはフランス語で「八甲田愛好会」と記されている。

In 1954, he decided to make a badge for lovers visiting Hakkoda, and asked Mr. Shiko to design it. Based on the previous anecdote, the badge of “Hakkoda Lovers Association” designed by Shiko Munakata was made. Below the design is written “Hakkoda Lovers Association” in French.

バッジは、その後一時製造販売を終えたが、1994年復刻され、現在は、酸ヶ湯温泉で販売されている。
The badge was temporarily discontinued, but was reprinted in 1994 and is now sold at Sukayu Onsen.

※通常、版画は、「版画」と書くが、棟方は文字を画面に入れ込み、絵と文字を同次元に扱い、統合させた独特の「板画」を確立。以後、「板画家」と表している。

* Normally, prints are written as “prints”, but Munakata puts characters on the screen, treats the pictures and characters in the same dimension, and establishes a unique “plate print” that is integrated. Hereafter, it is referred to as “board painter”.

関連記事

  1. History & Culture

    China’s East Lake Cherry Blossom Garden, sweat and…

    青森の樹木医が守る中国の桜の名所 桜の名所で有名な弘前公園と同…

  2. Food

    Seasonal ingredients of Tsugaru during Cherry blos…

    今年の桜の花の開花は、4月17日と早かった。咲くのも早かったが、満開、…

  3. EVENT

    Exhibition and sales of textbooks in one place …

    教科書というと、もう何十年も前の話で懐かしいと思われる方も多いと思う。…

  4. History & Culture

    Sociability of New Zealand ニュージーランドの社交性

    10年以上ニュージーランド(略:NZ)に住んでいたためよく日本とNZど…

  5. History & Culture

    Supporting cast of pruning scissors for Tsugaru’s …

    津軽のリンゴ産業を支える剪定鋏弘前市にある三國打刃物店は、今や…

  6. 未分類

    下北地域のお花見弁当

    Spring Style Lunch Box in Shimokita…

Recent Articles

CONTENT

LOCATION

  1. Food

    我が家のお盆料理
  2. Local lifestyle

    Japan’s No. 1 apple producing area…
  3. History & Culture

    Japanese Oldest Night Lamp‘ Johyatoh ’an…
  4. Local lifestyle

    Extremely early harvest known as Koizora…
  5. Tourism

    A wonderful time to travelers 旅人に素敵な時…
PAGE TOP