-
Support and excitement for Neputa by newspaper companies 弘前ねぷたへ 新聞社の応援、盛り上げ
by Rumiko Kudo (Mutsu Shimpo Sales Planning Office Reporter)津軽の短くて“熱い”夏を感じさせてくれる祭りの一つ「弘前ねぷたまつり」。今年は「ねぷた」という言葉が文献に登場してから300年という節目の年であり、3年ぶりに合同運行が復活した“特別な”年である。The Hirosaki Neputa …
-
To Nebuta Festival ねぶた祭りへ
ねぶたは、制作を終え、7月上旬からねぶたを運行する台車に上げる作業が、始まっている。「台上げ」という。Nebuta finished productio…
-
Invisible architectural tour? 見えない建築ツアー?
5月下旬、市民ガイドによる、国際芸術センター青森(ACAC)の施設内を巡りながら「見えない建築」についてご説明するツアーに参加した。In late Ma…
-
Exhibition and sales of textbooks in one place …
教科書というと、もう何十年も前の話で懐かしいと思われる方も多いと思う。弘前市の青森県図書教育用品(株)では、5月17日から21日まで、県内の小中学校・高…
-
This year’s Golden Week with no restrictions…
5月5日こどもの日のリポート May 5 Children's Day Report2019年から続いたコロナ禍で、久しく人が集まるイベントが開かれな…
-
Mountain badge designed by a world-famous board …
青森市にある酸ヶ湯温泉で、世界的板画家棟方志功氏がデザインしたバッジが売られている。青森市出身の棟方志功は、八甲田を愛し、若いころから度々訪れている。B…
-
Which do you like, red meat or green meat of melon…
青森県つがる市が、日本有数のメロンの産地ということをご存じでしょうか。「つがるメロン協議会」が中心となり、主力品種の「タカミメロン」をはじめとして5品種…
-
Communicate the 3R to children in an easy-to-under…
環境・経済に持続可能な社会の推進を目指しSDGs運動が広がるにつれ、身近なことから取り組もうと様々な活動が青森県でも続けられている。弘前市にある弘前地区環境整備…
-
Banksy in Tsugaru 津軽のバンクシー
10月上旬、誰が設置したのかわからないが、平川市猿賀公園の広場に、ドラエもんのどこでもドアが出現した。In early October, I don't…
-
An invite to the “Sweet Corn Highway” 甘いトーモロコシ…
青森県弘前市の西部にある岩木山(標高1625m)には、糖度18度以上にもなる甘いトーモロコシが栽培されている。嶽きみ(だけきみ)という。「きみ」とは津軽弁で「と…